clear
2025.9.29

テーマは『医食住が身体を壊す?』

住原病は「住まい」と「暮らし」の在り方に有り!?

 

医原病・食原病・住原病とは何か?

住宅で規制されている有害物質とは?

そして、断熱&遮熱の正しい知識についてお話しいたしました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

研修会の様子を少しだけご紹介します。

 

例えば、次のスライドは「厚生労働省が濃度指針値を定めた13物質」の表です。

そして、ビンの中の水は、安全と言われている合板から染み出た物質で真っ黒です。このような合板が、住宅材料としてたっぷり使用されているのが現実です。

(弊社施工の住宅では、構造用合板も合板フローリングも使用しておりません)

 

「厚生労働省が濃度指針値」のデータは13物質なのに、建築材料のVOC(揮発性有機化合物)発散等級「F☆☆☆☆(エフフォースター)」の表示義務付けは①クロルピリホス②ホルムアルデヒド の2種類のみ。しかも、ホルムアルデヒド放出量は0(ゼロ)ではありません。

 

 

次のスライドは「台所用洗剤で洗髪できますか?」
研修会では商品名を出しましたが、ここではボカシを入れておきます。

 

 

また「遮熱性能が高い住宅」に関連する画像もご紹介します。

夏日・真夏日・猛暑日の日数と、分布している時期(月)にもご注目ください。

 

 

10月4日(土)開催のパネルディスカッションでも、住宅建築に携わる立場として住原病の話題に触れる予定です。是非ご参加ください。

「住まいと健康と身体」 パネルディスカッションのお知らせ